診断をもらうまで①
小学校入学にあたり、就学前検診からの怒涛の4か月で、放課後等デイサービスを利用することになった長男の、利用検討のきっかけから、ASDとADHDの診断が下りるまでの話
🎄
まず放課後等デイサービスの方から言われたのは、今まで障害福祉センターなどに行ったことがなければ、連絡をして、予約出来るか聞いてみてください、とのことでした
この時点で12月中旬
ちょっと知ってる方ならお分かりかと思いますが、予約は最短でも、新年度が始まった5月以降でした…
(新規の予約は半年後とかザラ)
障害福祉センターに相談したところ、うちの子が早急な対応が必要ではないと判断されたのか、実際に学校が始まってみてから、必要であれば放課後等デイサービスの利用をすればいいんじゃないですか?
それまでは学校の方の学童を利用されておいて、のちのち、放課後等デイサービスに行かれてもいいんじゃないですか?
との回答で、予約するならまた電話してくださいね~、といった感じでした…
📞
うちの子は、環境の変化が苦手
途中まで学童に行っていたのに、ある日から放課後等デイサービスに行くよ!と言われても
もう学校→学童で流れが出来ていれば、行きたがらないに決まってる…
(しかも学校の友達は、みんな学校の学童)
どうにか、年度内に診断をしてもらえる方法を探すしかない!となり、ネットで検索してみた結果
小児科や心療内科でも、発達障害の診断をしてくれるところがある、と分かりました
放課後等デイサービスに、障害福祉センターからは始まってからでいいのでは?と言われていること
でも本人の負担を考えても、私としては新年度スタートから、放課後等デイサービスに行かせてあげたいこと
などを伝え、小児科などでの診断でも大丈夫なのか確認をしました
結果、診断書が出れば、障害福祉センターの診断がなくても大丈夫なことが分かり
未就学児の発達障害の診断をしてくれる病院を探すことになりました
🏥
ネットで検索した病院に、片っ端から連絡してみるかな…と思っていた矢先
放課後デイサービスのスタッフさんが、相談支援事業所の担当の方に連絡をしてくれ
なんと診断してくれる病院のリストを頂けたのです…!
未就学の子供の発達障害の診断をしてくれる病院は思ったよりも少なく、大学病院などの大きな病院を除けば
2~3カ所ほどしかありませんでした
そのなかでも自宅から一番近い病院に連絡したところ、電話から1ヵ月以上先でしたが
なんとか2月下旬に予約が取れ、年度内に診断書を出してもらう見通しが立ちました
